周辺機材 PR

エフェクターの接続・つなぎ方の順番【基本】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エフェクターがいくつか揃ってきて、適当につなげて演奏しているけど、これで合っているのかなあ、他の人はどんなエフェクターをどうやってつなげているのかなあ、と気になったり、不安になったりしたことありますよね。そんな疑問に答えます。

エフェクターの基本的な接続・つなぎ方

結論からいうと、“絶対このつなぎ方でないとダメ!”というものはありません。実際、セオリー通りに並べていないプロのギタリストも少なくないと聞きます。
そうであれば、“結局どんなつなぎ方をしてもいいのか?”となりますが、そこはやはり、つなぎ方の順番には合理的で効果的だといえるつなぎ方のセオリーは存在します。

それぞれのエフェクターのカテゴリー種類)について、つなぐ順番に紹介していきます。
各カテゴリー内の順番については、多少の影響はあるかもわかりませんが、特に決まっていないので好みで決めてもらっていいと思います。

ワウペダル

ペダルを踏みこむことで、音色の周波数を連続的に変化させるエフェクター
例)ワウ、オートワウなど

歪み系の後ろに繋ぐと、原音の倍音が歪み系エフェクターで激増しているので、ワウの効きはよくなる反面、音量に落ち着きがなく過激なイメージになります。

ダイナミクス系

プレイや音量の大小によって効果が変化するエフェクター
例)コンプレッサー、ノイズリダクション、エンハンサーなど

コンプレッサーを歪み系の後につなぐと、ノイズ増殖の原因になったり、空間系の後につなぐと、音が自然に減衰しにくくなったりします。

歪み系

歪んだ音を作り出すエフェクター
例)オーバードライブ、ディストーション、ファズ、ブースターなど

歪み系のエフェクターは、歪みを生み出すと同時に、倍音も生み出すことで音圧が増し、太い音を作り出しています。

AssH氏の動画を紹介します。

通常、クリーントーンに歪み系のエフェクターをONして歪みを得る訳ですが、トランジスタを使用したファズの場合、ボリュームで歪みの量を調節することができます。ボリューム10では潰れたようなブーミーな歪みを出力しますが、ギターのボリュームを絞ることで、艶やかなクリーントーンを出すことができる魅力的なエフェクターでもあります。

パワフルでブーミーな歪みからボリュームを絞ったときのクリーントーンの感じがとてもわかりやすいです。

VEMURAM Myriad Fuzzを楽天市場で見る

モジュレーション系

音色、音程、音量などの「揺れ」を作り出すエフェクター
例)コーラス、フランジャー、トレモロなど

70年代~80年代では、マーシャルなどの真空管アンプの歪みの前にフランジャーやフェイザーをつなぐのが一般的だったこともあり、その頃のサウンドを狙うなら、このつなぎ方もありかも知れません。

空間系

空間の広がりを感じさせる効果を作り出すエフェクター
例)ディレイ、リバーブなど

このカテゴリーでの順番は、ディレイ→リバーブの順にします。リバーブ→ディレイにした場合、リバーブにディレイが掛かって増殖されると、かなり不自然な余韻となってしまいます。

ボリュームペダル

ギターの音量を足元で操作できるエフェクター
例)ハイ・インピーダンスモデル、ロー・インピーダンスモデルなど

出典:楽天市場

ボリュームペダルには、ハイ・インピーダンスモデル、ロー・インピーダンスモデルがあり、どちらがプレイスタイルに合うかよく考えてから購入する必要があります。
ほとんどのギターはパッシブ(電池不要のギター)が多いですが、アクティブ・ギター(9V電池を使用するギター)なら、ロー・インピーダンスを選び、順番はロー・インピーダンスであってもギターの直後にしましょう。

イコライザー

特定の周波数レベルを「ブースト」、または「カット」するエフェクター
例)グラフィックEQ、パラメトリックEQなど

イコライザーの順番は、モジュレーション系の前になります。

エフェクトループ(センドリターン)でつなぐ

小型アンプにはあまり搭載されていません(ZO-3はギター内蔵アンプでありながらセンドリターンが搭載されているものもあります)が、大型アンプにはこの機能がほとんど搭載されています。
例えば、ハイエンドな真空管アンプの歪みをそのまま使いたいときに、直挿しだと空間系のエフェクターの後に音が歪んでしまうため、自然な効果が得られにくくなります。
そこで、センドリターン端子を使用すると、アンプで音を歪ませた後に空間系のエフェクトがかかるため、キレイで自然な効果を得ることができます。
デメリットは特にありませんが、つなぐためのギターシールドが余分にいることでしょうか(笑)

まとめ

今回は、エフェクターの接続・つなぎ方の順番について紹介しました。
エフェクターは、料理に例えると“調味料”のようなものだと思います。全部のエフェクター(調味料)をONにして使うということはほとんどなく、楽曲(料理)に合わせて、適切な掛け具合(分量)で使用します。
エフェクター(調味料)の接続(使い方)の順番については、基本的なセオリーはあるものの、基本に倣わず独自の接続の仕方(調味料投入の順番)をするギタリスト(料理人)も少なくありません。
基本の順番は最低限押さえつつ、独自のつなぎ方を研究してみることも是非おすすめします。

ギター(楽器)買取サイト【とりあえず無料見積!】

楽器の買取【バイセル】|経験豊富な専門査定士が安心・納得査定出張 ※買取は各種手数料が無料

【楽器の買取屋さん】|楽器経験者のスタッフ達が​全国各地で30,000本以上のギターを買取 ※出張・査定・送料・手数料完全無料

【楽器買取アローズ】|業界最高クラスの買取価格で買取 ※送料・手数料・査定料に加え梱包用の宅配キットも全て無料

ABOUT ME
凪ぺえ
日々のオフィスワークに追われながらも、心のどこかでいつも最高のギターサウンドが鳴り響いています。50代になっても、ギターを手にするときのワクワク感は変わりません。仕事で疲れた日も、ギターがもたらす無限の情熱と音楽を通じた人生の豊かさを皆さんと共有できれば幸いです。